昨日の花火大会、観客は主催者発表で、68万人だったようです…過去最高にはなりませんでしたが、なかなかですね
でも久しぶりの好天に恵まれたわりには少なかったですね…やはり不況が影響してるんでしょうね
もともと旧大曲市は4万人足らずの人口なので、スゴイと言えばスゴイんですけどね
僕は去年と同じく、家の近くの土手から撮影するつもりでしたが、今年は頑張って会場付近まで行きました
引っ越しする前は会場まで徒歩10分と最高の場所に住んでたんですが、今は会場までは徒歩30分ほどかかります
なので、30分ほどテケテケと歩いたわけですが…いやいや、あれだけの人は久しぶりに見ました
結構写真を撮りましたが、立ったままの撮影だったので、ぶれてるものが非常に多かったです…花火の写真は本当に難しいですな
えっ
ごたくはいいから早く写真を見せろって
そうですね…そうします
写真だとわかりづらいですが、花が開いたときは大きいものだと直径160メートルになるようです
連続で上がると爽快ですね
この手の花火は大曲の花火ならではかも
下から一斉に打ち上げられるとド迫力です
空一面が真っ赤に染まります
下の方で派手に上がると、見ようによっては火事のようにも見えますな
真ん丸ではない花火はカッコイイですね〜
これは花は小さいですが、特徴があっておもしろいですね
大きいのと小さいの、高さが絶妙ですね
これが今大会最後の花火だったと思いますが、最後を飾るのにふさわしい迫力でした
※ちなみに写真は全て修正してます
写真をクリックすると少し大きな画像で見れるので、興味がある方は是非クリックしてみてください
ところで、大曲の花火は基本的に競技なので、順位が付けられます
それとは別に「大会提供花火」というのがあって、実はみなさん、これを見たいがために遠くからわざわざ来られ、一度見ると必ず翌年も来たくなると言うスバラシイ花火があります
このすばらしさをみなさんにもお伝えできればと思い、動画を撮りましたが、今回の大会提供花火はいつもよりも短かったため、タイミングを間違い、最後のほうの少ししか撮れませんでした
でも迫力は伝わると思うので、是非ご覧ください
いかがでしょう…これだけじゃよくわかりませんかね
来年はちゃんと撮らなくては
僕は子供の頃はよく会場に行きましたが、正直言ってそのときはそんなにスゴイ花火だとは思わず、どちらかといえば屋台のものを食べてるほうでした…でも大人になり、年を取り、改めて見て、この花火のすばらしさに気付きました
花火以外はなにもないところですが、ここに住んでるというのが嬉しくなりましたね
また来年も必ず見に行かなくては
このブログをご覧になってるみなさんは遠いところに住んでる方がほとんどだと思いますが、是非一度お越しください